柏城の遺構

入間方面へ
武州の城topへ

 柏城は柳瀬川河川沿いの段丘状に築かれた城で東西約300m、南北約400m程の規模で中心に方形状の郭が在りその西側に西の郭、南側から東側にかけて外郭が存在し更にその南から東に大外堀が築かれていました、城の西側から北側は段丘状で段丘の真下の低地帯には柳瀬川が流れています、現在、柏城の遺構は宅地化により大半存在していませんが柳瀬川の堤防の一部が柏城の土塁であったと伝えられています。

中心の方形状の郭

 この方形状の郭は本郭とニノ郭に分けられていました、元々柏城は平安末期の藤原長勝の屋敷址を改築した城で方形状の郭は平安後期から中世初期にかけての典型的な館の縄張りです。

西の郭

 西の郭には枡形の虎口が確認されています。

大外堀

 

 柏城、南東側の大外堀で南側に大手口がありました、写真でマンション手前辺りに大外掘が存在していました。

堤防と成った土塁

 西側の低地帯を流れる柳瀬川は柏城の西側から北側にかけての防備であり現在、河川の堤防の一部が城の土塁であったと伝えられています。

城、西側に広がる低地帯

 城の西側に広がる低地帯は縄文期の頃の地球温暖化の影響により海面下にありました、海岸線が段丘状のすぐ手前まで伸びていて入り江状となっていました、城山から柳瀬川を挟んだ対岸の段丘には縄文期の水子貝塚が在り、柏城側の段丘には城山貝塚が在ります。また対岸の段丘には難波田城、水子城が存在しています。