大堀山城の遺構

入間方面へ
武州の城topへ

 大堀山城は東西200m、南北230m程の方形の要害です、その内部は方形状の主郭を中心としてを内堀、中堀、外堀と三重の堀と土塁がその主郭を囲んでいます、現状遺構は良好な状態で保たれ三重の堀と土塁、折り、土橋などが残っています。

主郭

 大堀山城の中心の郭です、元々は在地武士団の館であったのでしょうか?方形状の郭に折りが施されています。

主郭の折り跡

西方向の三重の堀と土塁

 中心の郭を三重の堀と土塁で囲んでいます。
 大堀山城は14世紀頃には中心の郭のみ在地武士団の館であったのではないでしょうか?15世紀から16世紀初めに架けて戦乱が激化する最中館の回りを二重、三重の堀と土塁で囲み守りを強化した様な造りと成っています。

西方向の外堀

東方向の外堀

 この様に15世紀から16世紀にわたり旧在地武士団の館を改築して要害とした城は武蔵国各地に存在します、比企郡嵐山町の菅谷館、青鳥城、青梅市今井の今井城、志木市柏町の柏城などがそれで大堀山城もまた拡張強化された城と考えられます。

外郭

 中堀、外堀と館を囲み最終的に外堀を築く時点で外郭を設けて兵舎、馬屋、根古屋など城に必要な施設を配置したのでしょう。

城北側正面

 写真で道路右側の山林に外堀が在ります、道路左側の山林にも土塁が存在しているので城の北側に別の郭もしくは枡形の虎口があった可能性があります。