滝ノ城の遺構1
  (城内部)

入間方面へ
武州の城topへ
滝ノ城の遺構2へ
滝ノ城の遺構2へ

 柳瀬川の侵食により形成された段丘上に築かれた滝ノ城は南方向の段丘側で城郭最高地(現城山神社)の主郭を中心に西方向と北方向の平地帯に縄張が広がっています、主郭の西側一段低い位地にニノ郭が存在しニノ郭から北東方向に馬出郭を挟んで三ノ郭が在り更にそれら郭群の北側外周に外構と出郭が確認されています。

主郭

 現状、城山神社の在る位地が主郭と成ります、その規模は大凡南北30m程、東西25m程で南側は丘状の地形です、また櫓台又は天守台らしき址も見られます。

主郭櫓台

 城山神社の鎮座する位置は主郭虎口に対して出枡型の土塁と成っていて大凡櫓台であったと考えられます。

ニノ郭

 主郭の西に位地する郭で郭を囲む掘、土塁が良好に残っています、南北50m、東西30m程です。

ニノ郭、北の虎口

 三ノ郭、馬出郭に向かう虎口です。

ニノ郭、西の虎口

 ニノ郭西方向の虎口で土橋を渡り外構に抜けます。

 血の出る松跡

 ニノ郭南の土塁下に血の出る松跡の碑が立っています、1590年(天正18年)の滝ノ城落城の時にこの付近には兵士の死体が散乱していました、此処に在った松に傷をつけたところ赤い樹液が流れ出たと言い伝えが残っています。

馬出郭

 ニノ郭北の虎口を出た付近、ニノ郭と三ノ郭の中程に馬出が設けられています、この馬出から三ノ郭と外構の双方向へ出られます。

外構櫓台址

 馬出郭から北西方向の土橋を渡ると外構に通じています、土橋渡りきる辺りの土塁上に櫓台址が在ります、(虎口が存在したとも考えられます)

三ノ郭

 馬出郭の北東には三ノ郭が在ります、幅20m程の円形状の郭で小田原北条氏の支城時代に北条氏照が在城時には家臣と共にこの郭で茶の湯を楽しんだと伝えられ茶呑み郭とも云われています。