片倉城の遺構

武州の城topへ
多摩方面へ

 片倉城は段丘状の突起した地形を利用して築かれた城で北、東、南側の低地は湿地帯であり三方の濠と成っていました、城の縄張状態は東へ向かって突起した丘状の先端が主郭でその西側に土塁、空堀を境としてニノ郭が存在し更にその西の土塁、空堀の外は高地が広がり家臣団の家々が点在していました。

主郭

 西側二ノ郭とは空堀、土塁で隔て東側は斜面と成っています。

主郭空堀と矢倉台址

 主郭空堀の矢倉台は枡形状の土塁で空堀はここでL字に屈曲し虎口に架かる橋へ横矢がかけられる様になっています。

ニノ郭

 比較的面積が広く兵舎、倉庫など城の主要施設が在ったと考えられます、またニノ郭の西側は高地が続き家臣団の屋敷が点在していたと伝えられています。

ニノ郭北の腰郭と堀底道

 ニノ郭の北側の一段低い位置に腰郭が存在しその境の空堀は堀底状の道と成って主郭北下手の腰郭へつながっていました。

主郭北側下手の腰郭

 主郭の北側下手にも腰郭が存在しています、丁度城の鬼門の方角にあたる為に住吉社が祭られています。

城の北、東、南を囲む湿地帯

 北、東、南側は湿地帯と成って外濠の役割をしていました、現状城の北側の沼地が片倉城址公園としてその面影を残しています。

片倉城の外濠であった城址公園内の沼地。