旧秩父道(秩父往還道)
 釜伏峠〜折原の渡し

関東、歴史旅行情報

こちらもよろしくお願いします、新しいサイトです、武州の城を超える情報が盛り沢山です。

 一里塚から峠に向かって進むと二本の旧街道筋の遺構が峠へとのびています、掘割の状の遺構で中世の典型的軍用道です、当初秩父往還道は鎌倉街道の支道として軍事目的に使われていました。

釜伏峠に向かう旧街道筋の掘割状の遺構

一里塚址

 釜伏峠は秩父往還道本道の基点となっていました、一方は曽根坂峠を越えて三沢、黒谷に向かう街道筋、また一方は折原、寄居に向かう道、更に井戸、白鳥、岩田と長瀞方面へも釜伏峠から道筋がのびています。

釜伏峠

関所址

 釜伏峠から中間平に向かい少し下ると関所址があります、十畳程の建物が明治期まで残っていたそうです、案内板によれば大街道の関所と異なり街道を往来する旅人の安全をはかる為の役割を果たしていたのでわないか?と書かれていました、其の事から考えると江戸期に秩父往還道は江戸からの生糸の買いつけ業者がひんぱんに往来していました、それら業者が高価な生糸を安全に江戸まで運ぶ為に設けられた関所とも考えられます。

釜伏峠に在る金山神社

中間平

 中間平に差し掛かります、此処中間平は大変見晴らしがよく寄居の町が一望できます。
 中間平から秩父往還道本道は秋山の集落へ下り折原の渡し場へと向かいます。

 二本の街道筋は合流して峠に向かっています、この地点で街道筋が異なる方向へ分岐していたと考えられます。

 三沢(秩父郡皆野町)から往還道の本道を釜伏峠へ向かう途中、平草と高中の集落の間に一里塚の址が在ります、三沢から一里という事です。

MAP

 秩父往還道本道は秩父大宮郷から黒谷、皆野を経て釜伏峠へと向かいます、中世の時代中山道、鎌倉街道上道、鎌倉街道山ノ道と結び更に甲州へと通じる秩父往還道は軍用道路として使用されました、江戸期に入り秩父地方ではそれまで家業として行われていた養蚕業が江戸という巨大市場の誕生により品質の向上と量産化をはかり生糸の一大産地となったのです、それにより秩父往還道は秩父地方の生糸を江戸まで運搬する為の交易道、絹の道として使用されたのでした。

渡し場へ下る掘割状の坂

 この道標は昭和初期に立てられたのか一辺に古い文字で「右本村役場小学校並鉢形寄居」と書かれています、折原の渡し場は此処から荒川へと下った所です。

 折原の渡し場に出る道筋は掘割状の坂道となっています。

寄居方面を遠望

折原の渡し場

渡し場址

 掘割状の坂道の途中に石積でおおわれた井戸が在りました、何の為に河川近くに井戸を掘ったのか?なぜ石積でおおう必要があったのか?理由は分かりませんがこの井戸は渡し場が利用されている時代から在ったのでしょう、それは江戸期か中世かそれとも古代の頃からか?

井戸

武州の城topへ
秩父方面へ

 荒川の渡し場は折原以外にも波久礼、長瀞など数か所在りました、この折原の渡し場から荒川を渡ると寄居の町で河川沿いを東に向かうと鉢形城の城下へ達します、寄居から先秩父往還道は鎌倉街道上道と交差して花園町抜け熊谷市石原で中山道と合流していました。

栃本関所、麻生番所
大輪宿
大達原〜贄川宿
秩父大宮郷

秩父往還道

鉢形城下